Since June 11, 2000
All Times in JST (e.g. 00:00=0000)
TOP > Special Reports > 東京西部で受信したアナアナ変換TV中継局
初版 2003.10.13 UP
第二版 2004.06.19 UP
第三版 2004.08.01 UP
第四版 2004.08.24 UP
画像削除 2008.02.18 UP
2003年12月から開始される地上デジタル放送に伴い、既存のアナログ放送のチャンネルを変更するところが出てきます。地上デジタル放送はUHFのJ13ch~J52ch(or J54ch)を使用しますが、既にここのチャンネルを使用しているアナログ放送は一旦他のチャンネルに移行しなければなりません。これがアナアナ変換です。
地上デジタル放送が始まる2003年12月からアナログ放送が廃止される2011年7月24日までの間、地上デジタル放送と既存のアナログ放送は平行して放送されるため、このような措置が必要なのです。地域によってはアナアナ変換の移行先に他のアナログ放送がいると、先にそのアナログ放送をアナアナ変換しなければならない場合もあります。
詳しいことは下記のページをご覧下さい。
総務省HP アナログ周波数変更(アナアナ変換)について
関東総合通信局HP アナログ周波数変更など変換対策が必要なんだ!
電波産業会アナログ周波数変更対策ページHP テレビのチャンネル変更
東京西部の当地で受信出来るアナアナ変換の対象局は、東京都の多摩市の多摩中継局、八王子市の八王子中継局、青梅市の青梅沢井中継局です。これらのアナアナ変換局の受信については「TV-FM DX Report」にも報告済みですが、ここで改めて受信結果をまとめてみました。
各中継局のアナアナ変換は下記の通りです。
東京の地上デジタル放送の親局がJ20, J21, J22, J23, J24, J25, J26, J27, J28chを使用
↓
そのため、多摩中継局のJ18, J20, J22, J24, J26, J28, J30, J32chをJ47, J49,
J51, J53, J55, J57, J59, J61chに移行
↓
この多摩中継局の移行先に八王子中継局のJ47, J49, J51, J53, J55, J57, J59,
J61chがいるため、これを多摩中継局のアナアナ変換以前にJ31, J33, J35, J37,
J40, J45, J62chに移行
↓
更に八王子中継局の移行先に青梅沢井中継局のJ48, J50, J52, J54, J56, J58,
J60, J62chのうち、J62chがいるため、八王子中継局のアナアナ変換以前にこのJ62chをJ46chに移行
アナアナ変換の期間は下記の通りです。アナアナ変換の期間中は新chと旧chとで同時に平行してサイマル放送をします。
青梅沢井中継局:2003年2月9日~2月28日(再アナアナ変換:2004年7月15日~8月5日)
八王子中継局:2003年4月30日~7月31日
多摩中継局:2003年9月1日~2004年5月31日
各中継局は当然独自の中継局のIDなどは出していませんので、はっきりこれらの中継局と確認出来た訳ではありませんが、アンテナの入感方向、信号強度、オフセット周波数、NHKアイテックの『1997年全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧』の既存局リストなどを参照し、まずこれらの中継局に間違いないと思います。
なお、オフセット周波数とは他局との混信を避けるため、周波数を10kHzずらして送信することで、これも中継局の識別の手段として使えます。。例えばJ46chの場合、規定の映像/音声周波数は669.25/673.75MHzですので、+10kHzのオフセット周波数は669.26/673.76MHz、-10kHzのオフセット周波数は669.24/673.74MHzとなります。
受信機器はIC-R7000+ログペリアンテナ CLP5130-1、国内用ビデオデッキ(のチューナー部)+ブースター Victor AT-A20+ログペリアンテナ CLP5130-1です。
下記の受信リストで用いた記号。
FM-N…音声のみの受信で、信号が弱いため、IC-R7000のFM Narrowモードでしか受信出来なかったもの。
FM-W…音声のみの受信で、やや信号が強く、IC-R7000のFM Wideモードでも受信出来たもの。
(C)…カラー受像。
(S)…ステレオ受信。
(M)…モノラル送信。
NHK総合 | NHK教育 | 日本テレビ | TBSテレビ | フジテレビ | テレビ朝日 | テレビ東京 | 東京MXテレビ | ||||||||
変更なし | 変更なし | 変更なし | 変更なし | 変更なし | 変更なし | 新ch | 旧ch | 変更なし | |||||||
52 | 50 | 54 | 56 | 58 | 60 | 46, 36 | 62 | 48 |
アナアナ変換期間:2003年2月9日~2月28日
アナアナ変換の詳細 関東総合通信局HP 電波産業会アナログ周波数変更対策ページHP
2003年3月9日, 1650~にテレビ東京の新chを初受信しました。本来の新chのJ46chと、J46chの混信問題のため新設されたJ36chです。J36chは、新chのJ46chに千葉テレビが混信するというトラブルが発生したため、青梅沢井中継局がJ46chの他にJ36chでもテレビ東京をサイマル送信したものです。J46chは東京MXテレビのJ48chと同じくらいの信号強度ですが、J36chはなぜか信号強度がJ46chや東京MXテレビのJ48chよりも強くなっていました。
2003年3月9日の1650~17時台にチェックした受信結果です。
・各ch共、入感方向から青梅沢井中継局に間違いないと思われます。
・主に東京の親局とのパラチェックで確認。
・NHKアイテックの『1997年全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧』によると、青梅沢井中継局の旧ch・未変更chの出力(映像出力)は全て3W。
▽新チャンネル受信リスト | |||||
新ch | 局名 | オフセット周波数 | 受信 | 受信状態 | 備考 |
J46ch | テレビ東京 | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-N) | S--/2 | |
J36ch | テレビ東京 | -10kHzオフセット | 映像・音声共 | S-2/2 | J46chやMXテレビのJ48chよりも信号が強い。 |
▽旧チャンネル・未変更チャンネル受信リスト | |||||
ch | 局名 | オフセット周波数 | 受信 | 受信状態 | 備考 |
J48ch | 東京MXテレビ | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-N) | S--/2 | |
J50ch | NHK東京教育テレビ | --- | 未確認 | --- | 同一chのよこはまみなと中継局と区別付かず。 |
J52ch | NHK東京総合テレビ | --- | 未確認 | --- | 同一chのよこはまみなと中継局と区別付かず。 |
J54ch | 日本テレビ | --- | 未確認 | --- | 同一chのよこはまみなと中継局と区別付かず。 |
J56ch | TBSテレビ | --- | 未確認 | --- | 同一chのよこはまみなと中継局と区別付かず。 |
J58ch | フジテレビ | --- | 未確認 | --- | 同一chのよこはまみなと中継局と区別付かず。 |
J60ch | テレビ朝日 | --- | 未確認 | --- | 同一chのよこはまみなと中継局と区別付かず。 |
J62ch | テレビ東京 | --- | 未確認 | --- | 同一chのよこはまみなと中継局と区別付かず。 |
旧チャンネル・未変更チャンネルのうち、J48chの東京MXテレビ以外の局は、NHKアイテックの『1997年全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧』によると、オフセット周波数が±0kHz、出力が3Wと記載されています。当地では同一chの神奈川県横浜市のよこはまみなと中継局(30W)の信号が強く、これらのchはch、放送局、オフセット周波数(±0kHz)が全て同じで区別が付かないというか、青梅沢井中継局の電波は信号の強いよこはまみなと中継局に潰されてしまっているようです。J62chのテレビ東京の旧chも青梅沢井中継局とは認識出来ませんでした。
その後、青梅沢井中継局のテレビ東京の旧ch J62chは、関東総合通信局HPによると、2003年4月16日に停波したようです。
関東総合通信局HP 受信対策完了のお知らせ
関東総合通信局HPによると、ちばテレビとの混信問題のあった新chのJ46chが補完用のJ36chに統合されるようです。
アナアナ変更チャンネル:テレビ東京 J46ch→J36ch
アナアナ変換期間:2004年7月15日~8月5日
アナアナ変換の詳細 関東総合通信局HP
2004年8月1日2200のチェックでは、J46ch(音声のみ受信。-/673.74MHz=-10kHzオフセット)はまだJ12chと同一放送のテレビ東京が出ていることを確認しました。
その後、8月6日の0010のチェックでもまだJ46chではJ12chと同一放送のテレビ東京が出ていましたが、同日の2225には既に停波していました。
関東総合通信局HPには受信対策完了のお知らせはアップされていません。
NHK総合 | NHK教育 | 日本テレビ | TBSテレビ | フジテレビ | テレビ朝日 | テレビ東京 | 東京MXテレビ | ||||||||
新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch |
33 | 51 | 29 | 49 | 35 | 53 | 37 | 55 | 31 | 57 | 45 | 59 | 62 | 61 | 40 | 47 |
アナアナ変換期間:2003年4月30日~7月31日
アナアナ変換の詳細 関東総合通信局HP 電波産業会アナログ周波数変更対策ページHP
予定通り4月30日からアナアナ変換が始まったようで、新chは2003年4月29日の0100頃には出ていませんでしたが、2003年5月1日の0158に各新chが出ているのに気付きました。出力の大きい東京MXテレビは新旧ch共に他局より比較的良好で、映像・音声共に受信出来ましたが、その他の局は信号が弱く、音声のみの受信か、同一chの他中継局の混信もあってか全く受信出来ませんでした。音声がIC-R7000でFM Wideモードで受信出来た局も、FM Wideモードではかすかに聞える程度で、主にFM Narrowモードで受信のチェックをしました。
5月1日~5月5日までチェックした受信結果です。
・各ch共、入感方向から八王子中継局に間違いないと思われます。
・主に東京の親局とのパラチェックで確認(NHKは0459のローカルID部分をパラチェックで確認)。
・NHKアイテックの『1997年全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧』によると、八王子中継局の旧chの出力(映像出力)は東京MXテレビ以外の局は全て10W、東京MXテレビのみ30W。
▽新チャンネル受信リスト | |||||
新ch | 局名 | オフセット周波数 | 受信 | 受信状態 | 備考 |
J29ch | NHK東京教育テレビ | ±0kHz | 音声のみ(FM-N) | S--/2 | 平塚中継局と思われる局(+10kHzオフセット。南方向=平塚方向。音声のみ。S--/2。FM-W)とは明らかに別に入感してくる。 |
J31ch | フジテレビ | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-W) | S--/2 | 旧chのJ57chより強い。 |
J33ch | NHK東京総合テレビ | ±0kHz | 音声のみ(FM-N) | S--/2 | 平塚中継局と思われる局(+10kHzオフセット。南方向。音声のみ。S--/2。FM-W)とは明らかに別に入感してくる。 |
J35ch | 日本テレビ | --- | 未確認 | --- | -10kHzオフセットで平塚中継局と思われる局(南方向。音声のみ。S--/2。FM-W)が受信出来るが、八王子らしき局は見当たらない。 |
J37ch | TBSテレビ | --- | 未確認 | --- | -10kHzオフセットで平塚中継局と思われる局(南方向。音声のみ。S--/2。FM-W)が受信出来るが、八王子らしき局は見当たらない。±0kHzでTBS系の局が受信出来るがこれはテレビ山梨(甲府)。 |
J40ch | 東京MXテレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-3/3 | 他局より出力が大きいためか、映像・音声共に受信出来る。 |
J45ch | テレビ朝日 | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-N) | S--/2 | |
J62ch | テレビ東京 | --- | 未確認 | --- | ±0kHzでよこはまみなと中継局と思われる局(東南方向=横浜方向。音声のみ。S--/2。FM-W)が受信出来るが、八王子らしき局は見当たらない。 |
▽旧チャンネル受信リスト | |||||
旧ch | 局名 | オフセット周波数 | 受信 | 受信状態 | 備考 |
J47ch | 東京MXテレビ | +10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-3/3 | 他局より出力が大きいため、映像・音声共に受信出来る。 |
J49ch | NHK東京教育テレビ | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-W) | S--/2 | |
J51ch | NHK東京総合テレビ | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-W) | S--/2 | |
J53ch | 日本テレビ | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-W) | S--/2 | |
J55ch | TBSテレビ | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-W) | S--/2 | |
J57ch | フジテレビ | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-N) | S--/2 | 他局より弱い。 |
J59ch | テレビ朝日 | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-N) | S--/2 | 他局より弱い。 |
J61ch | テレビ東京 | -10kHzオフセット | 音声のみ(FM-N) | S--/2 | 他局より弱い。 |
その後はチェックしていませんでしたが、関東総合通信局HPによると、八王子中継局の旧chは2003年8月25日に停波したようです。
関東総合通信局HP 受信対策完了のお知らせ
NHK総合 | NHK教育 | 日本テレビ | TBSテレビ | フジテレビ | テレビ朝日 | テレビ東京 | 東京MXテレビ | ||||||||
新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch | 新ch | 旧ch |
49 | 30 | 47 | 32 | 51 | 26 | 53 | 24 | 55 | 22 | 57 | 20 | 59 | 18 | 61 | 28 |
アナアナ変換期間:2003年9月1日~2004年5月31日
アナアナ変換の詳細 関東総合通信局HP 電波産業会アナログ周波数変更対策ページHP
多摩中継局は予定より早くアナアナ変換が始まりました。当方HP掲示板の“シウマイ”さんの受信書き込み情報に基づき、新chをワッチしたところ、2003年8月28日の0130に初受信しました。それ以降、常時受信出来ます。多摩中継局は元々当地では大変良好に受信出来ますので、映像・音声共に地元局並みに大変良好です。画面のスノーノイズを見ると、旧chより新chの方が若干信号が弱いような気がします。
8月28日の1時台とその後数日にチェックした受信結果です。
・各ch共、入感方向、信号の強さから多摩中継局に間違いないと思われます。
・主に東京の親局とのパラチェックで確認。
・NHKアイテックの『1997年全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧』によると、多摩中継局の旧chの出力(映像出力)は東京MXテレビ以外の局は全て200W、東京MXテレビのみ100W。
▽新チャンネル受信リスト | |||||
新ch | 局名 | オフセット周波数 | 受信 | 受信状態 | 備考 |
J47ch | NHK東京教育テレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J49ch | NHK東京総合テレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J51ch | 日本テレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J53ch | TBSテレビ | +10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J55ch | フジテレビ | +10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J57ch | テレビ朝日 | +10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J59ch | テレビ東京 | +10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J61ch | 東京MXテレビ | +10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
▽旧チャンネル受信リスト | |||||
旧ch | 局名 | オフセット周波数 | 受信 | 受信状態 | 備考 |
J18ch | テレビ東京 | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J20ch | テレビ朝日 | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J22ch | フジテレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J24ch | TBSテレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J26ch | 日本テレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J28ch | 東京MXテレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J30ch | NHK東京総合テレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 | |
J32ch | NHK東京教育テレビ | -10kHzオフセット | 映像・音声共 (C) (S) | S-4/5 |
2003年10月6日の未明に、J55chとJ59chで珍しいカラーバーが出ているのに気付きました。多摩中継局との確認は取れませんでしたが、入感方向、信号強度から言って、多摩中継局の新チャンネルに間違いありません。
▽J55ch フジテレビ多摩中継局新ch(推定)
0305~, 0401~, 0410~、映像・音声共受信、(C) (M)。
0305にカラーバー+画面右下に「8」の文字のある画面が出ているのに気付きました。「8」の文字以外に局名などのテロップは全く入っていません。音声は変調音。旧chのJ22chは停波していて何も出ていませんでした。
この時、在京局の親局はNHK東京総合テレビ、NHK東京教育テレビ以外は放送休止で停波しており、多摩中継局新chも、下記のJ59chを除くと、J47ch
NHK東京教育テレビ、J49ch NHK東京総合テレビ以外の、J51, J53, J57, J61chは停波していました。
0401にJ8chのフジテレビで局名・コールサインのテロップのあるカラーバーが出ているの気付き、旧chのJ22chでもJ8chとパラのものが出ていたので、再度J55chを見てみましたが、変化は無く、カラーバー+「8」の文字でした。旧chと新chとで別々のものが送信されているという面白い状況でした。
その後、0410~J55chをずっと見ていたところ、カラーバー+「8」の文字の画面は0420に突然停波。直後に再びc/onし、今度はJ8chのフジテレビとパラのカラーバーが流れ始めました。
▽J59ch テレビ東京多摩中継局新ch(推定)
0305~、映像・音声共受信、(C) (M)。
J55chと同時刻にこのchも出ているのに気付きました。画面はカラーバー+画面右下に「12」の文字、音声は変調音。
0421に再チェックすると既に停波していました。
これらは新chのみの何かのテストをしていたのでしょうが、新chと旧chとで別内容のものが流れていたのは面白いと思いました。
![]() J55chのカラーバー |
![]() J59chのカラーバー |
4月30日に初めてチャンネル変更のテロップが流れているのに気付き、その後、6月1日にお知らせ静止画面に切り替わり、6月15日に停波しました。
▽4月30日
1745~、フジテレビ J22chで放送中の画面上部に右から左にスクロールして、チャンネル変更のテロップが流れているのに気付きました。このテロップは番組中のみで、CM時は出ていませんでした。また1752に突然消えてしまい、それ以降は出ていないようでした。
「ご覧の放送は新しい55チャンネルへ変更を行わないと5月を以って見えなくなります。早急に受信対策センターへご連絡ください。電話0120-401-350(無料) 携帯電話の方は044-829-2713」。
他のchは1745のチェックでは少なくともJ18, J20, J24chは出ておらず、1800のチェックでは全ch出ていませんでした。
▽5月23日~
5月23日の15時台に各chでチャンネル変更のテロップが流れているのに気付きました(この時はテレビ東京はチェックし忘れた)。
内容は下記の通りで、放送中の画面にNHKは下部に、民放は上部に、右から左にスクロールして流れていました。NHKの総合と教育、民放各局は各々新chの記載が違っているだけで内容は同一内容のものです。
○NHK東京総合テレビ J30ch 5月23日20時台
「ご覧の放送は、5月31日をもって49チャンネルに切り替わるため、見られなくなります。チャンネル変更が必要です。至急、「東京・神奈川受信センター」へご連絡ください。電話0120-401-350(無料)、携帯の方は044-829-2713 受付時間 9:00~21:00」
○テレビ朝日 J26ch 5月23日20時台
「ご覧の放送は、5月31日を以って新しい51チャンネルに切り替わるため見えなくなります。至急受信対策センターへご連絡ください。電話0120-401-350(無料) 携帯の方は044-829-2713 平日・土日とも:9:00~21:00」
5月23日以降、土日の日中・夜間、平日の夜間に時折チェックしていましたが、NHKは当初2100でテロップが消えることがありましたが、そのうち常時出るようになりました。民放も当初は夜間はテロップを出さないことが多かったですが、そのうちほぼ常時出るようになりました。民放はCM中はテロップを出していなかった他、局によっては、提供スポンサー紹介時にも出していなかったり、一番組中全く出さないこともありました。一番極端だったのがテレビ東京で、私が見た限りでは同局でチャンネル変更テロップを見たのは、5月31日未明のニュース番組とテニス中継だけでした。
![]() NHK東京総合テレビ J30ch 5月23日 20時台 |
![]() フジテレビ J22ch 5月29日 17時台 |
▽6月1日~
6月1日0530のチェックでは従来通り、各ch共、放送中の画面にチャンネル変更テロップが流れていました。
当方のHPにリンクを貼って頂いている東京・八王子市の方のHPに、6月1日の1400に停波する旨書かれていたので、NHK東京総合テレビ
J30chを1400前からタイマー録画しておいたところ、通常番組(何故かチャンネル変更のテロップは流れていなかった)の後、1400丁度にお知らせ静止画面&無音に切り替わりました。
帰宅後2330にチェックすると、全chお知らせ静止画面&無音になっており、NHKの総合と教育が同一画面、民放各局が同一画面になっていました。
その後、いつチェックしても常時このお知らせ静止画面が出ていました。
![]() 旧・NHK東京総合テレビ J30ch 6月1日 23時台 |
![]() 旧・フジテレビ J22ch 6月1日 23時台 |
▽6月15日
ネット上でこの日に多摩中継局旧chが完全停波する旨の情報を得ていましたが、体調不良でこの日仕事を休んでいたので、1030~(元)NHK東京総合テレビのJ30chを中心に各chをチェックしていたところ、1129に全chが停波しているのに気付きました。完全停波です。
関東総合通信局HP 受信対策完了のお知らせ
アナアナ変換の期間に新ch、旧chのQSLを手に入れておくと貴重になるかと思い、各局にデータ記入をお願いした受信報告書を送ってみました。それで得たQSLを下記のページにアップしてあります。
アナアナ変換 東京・青梅沢井中継局 新旧chのQSL
アナアナ変換 東京・八王子中継局 新旧chのQSL
アナアナ変換 東京・多摩中継局 新旧chのQSL
受信地
東京西部
当ホームページでは当コンテンツなど一部コンテンツで東京で受信した国内の地上TV放送の受信画像を掲載していますが、これらは地上TV放送受信の参考資料として掲載しているものであり、商用目的ではありません。何か問題がありましたら、TOPページにありますメールアドレス宛てにメールにてご連絡下さい。直ちに削除致します。
当ホームページに掲載されている画像や音声を無断で引用及び2次使用することを堅くお断りします。
All received and reported by "Konsu"
in Tokyo, JAPAN
with
RX : ICOM IC-R7000
TV recorder : Video casette recorder for Japan ( For reception of local TV stations )
ANT: CREATE CLP5130-1
Booster : Victor AT-A20 ( For TV recorder)
情報を転載・引用する際には「WEST TOKYO TV-FM DX」の"こんす"の情報である旨を明記して下さい。