Since June 11, 2000
All Times in JST (e.g. 00:00=0000)
TOP > TV-FM DX Report, Logs > TV-FM DX Report 2025.01 / Logs 2025.01
2025.01.02 UP
[受信情報]
◆グランドウェーブによる受信
■日本
●NHK第1放送…38.96MHz
1月2日, 1105~1118, 1150~1220, S-2。アンテナがApex Radio 303WA-2で貧弱なためIF3kHzでかすかに聞こえる程度だったが、594kHz NHK東京第1放送で放送されていた箱根駅伝とパラになっているのがわかった。時間差ラグは無し。
1155~1215に594kHz NHK東京第1放送で1155~関東甲信越の気象情報、1159 ローカルID、1200~時報、全国ネットニュース、1210~1215「関東甲信越のニュースと気象情報」が流れている間は38.96MHzは無音だったようだが、かすかに聞こえる受信状態のため、はっきりとはわからなかった。
1215~再び594kHzとパラレルの箱根駅伝。
昨年2024年、オーストラリアのICDXメーリングアドレスで、オーストラリアSydneyのTodd Emslieさんから、2024年1月2日と1月3日に赤道横断伝搬(TEP)で38.96MHzでアジアの不明電波を受信したとの情報があり、1月3日の録音音声を聞いたところ、NHKラジオと思われる箱根駅伝が録音されており、X(旧Twitter)で神奈川の方から1月3日の箱根駅伝の受信情報を頂き、1月4日の当地での受信チェックでは受信出来なかったことから、これは少なくとも箱根駅伝の際に使用される電波ではないかと推測し、今年狙ってみたところ受信出来たものである。
三才ブックス「周波数手帳ワイド2023-2024」には38.9600MHzには次のようにNHKのみがリストされている。
[割り当て原則]
連絡波/取材・打ち合わせ用(ナローFM):38.9600MHz 放送連絡用/NHK
[東京都]
NHK:38.9600MHz NHK東京回線センター/送り返し用
[静岡県]
NHK:38.9600MHz NHK静岡/連絡波
受信出来たのはNHK東京の送り返し用回線なのかもしれない。
(S)=ステレオ受信 (M)=モノラル送信 (C)=カラー受像
TV受信周波数:映像周波数/音声周波数の順
主な略語・用語
s/on=放送開始(sign on) s/off=放送終了(sign off)
c/on=電波送信開始(carrier on) c/off=電波停波(carrier off)
f/in=フェードイン(fade in) f/out=フェードアウト(fade out)
b/out=block out(他局の電波に潰されること)
ID=局名告知アナウンス Canned ID=録音されたID SJ=ステーションジングル
主持人=中国の放送の番組ホスト
All received and reported by "Konsu"
in Tokyo, JAPAN
with
RX: AOR AR5000A+3, SONY ICF-SW7600GR
ANT: Apex Radio 303WA-2
Option - TV/FM Adapter: ICOM TV-R7100J (For recovery of FM stereo of AR5000A+3)
情報を転載・引用する際には「WEST TOKYO TV-FM DX」の"こんす"の情報である旨を明記して下さい。